新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
サイドマーカー交換(ZRX1200S)

昨日の午後はまた店を広げてバイクいじり。

純正北米仕様のサイドマーカーをアフターマーケットのLED内蔵品に交換。
昔なら純正部品と言うところに拘って交換しなかっただろうが、時は流れて優先順位が変わった。
たかだかこの程度のパーツでも配線の仕上げに拘ると時間は掛かるものですっかり日も暮れて、、、
先日故障してそのままだったウインカーポジションキットを撤去し、今後の枝配線の余地を残して配線し引き直した。こんな時もリレーの不要なLEDは気楽で良い。
これから先の人達はヘッドライト交換もポン付けLEDバルブで楽ちんなんだろうな。
昔のHIDってのはバラスト仕込むのに苦労してなぁ、、、、とか、直ぐに昔話だ。

この製品は明るさ2段階調整。
前のオレンジは暗く、後ろの赤は明るい配線にしてみたが、後ろも暗くて良さそうだ。
実際には均一な発光ではなくLEDの粒が見えてしまい醜いが、ひとまず我慢。
- 関連記事
-
- 明日は奥多摩か。
- サイドマーカー交換(ZRX1200S)
- サイドマーカー改(ZRX1200S)
コメント
北
毎度です、梅村です^^
北米仕様は電波の絡みでイモビが付いていなかったりハザードスイッチが無かったり側方リフレクターがあったりウインカー形状が大きかったりと現地ルールが五月蝿いですからねえ、、、、、
馬の数を割り切って捨てられれば無難な国内仕様の方が良いのでしょうが、人間なかなかそうはイカンですな、、、^^;
でもまあ、、、たった10psの125でもソレナリに面白いですし、オフではまだまだ使いこなせていないです、、、
アタシの方も、暇なウチにやれるコトは全部ヤる気でKLX125Cのタイヤを換え、いつでもどれでも出られる状況にはしておきました。
長い夏休みも漸く終わり。来週からは社会復帰です(苦笑)
- 梅村 丹八
- | URL |
- #/CqJHN7I
- [ 編集 ]
- 2013/11/07(木)
もうオラのバイクより光り物が多い(笑)
オラの場合サイドは反射材に頼ってるけど
さすがに自発光は横や斜めからの被視認性もすげぇな!
>実際には均一な発光ではなくLEDの粒が見えてしまい
これはこの光源の見栄えが弱点だよね
反射板としての性能がきちんと確保されてるのはGoodなんだけど。
面発光の製品が出ることを期待したいね(^^)
- nd
- | URL |
- #-
- [ 編集 ]
- 2013/11/07(木)
梅村さん、
いよいよ社会復帰なんですね!
2度と夏休みを取らないで済むように願っております。
イモビは電波の絡みだったのですか、、、知りませんでした。
KLX125は楽しいですよねー、あの手の平感は今でも忘れられません。
- FISH
- | URL |
- #-
- [ 編集 ]
- 2013/11/08(金)
ndさん、
改めて紹介ありがとう、これは良い。
サイドの存在感は予想以上でした、リアも暗くしようと思います。
やっぱり面積は効くね、これで粒粒が見えなければ満点なんだけど仕方ないね。
面発光か見せるならもっときれいな粒を見せればよいんだけどね(笑)
ここまでサイドが良い感じだと、昔ならカウルにいつものホンダサイドマーカーを
ぶち込むところです。こっちだとLED仕様出ているしそもそもウエッジ球なら
消費少なからそのまま綺麗に光らせられるし。
- FISH
- | URL |
- #-
- [ 編集 ]
- 2013/11/08(金)
オラもリアサイドに赤丸バージョンあたりは欲しくなるな(^^)
>昔ならカウルにいつものホンダサイドマーカー
バイクにはデカイ(笑)
プラドのアコードタイプリアマーカーは今LEDバージョン付けてるけど
17年前の車ではあのツブツブ感が浮いてます^^;)
- nd
- | URL |
- #-
- [ 編集 ]
- 2013/11/08(金)
ndさん、
是非丸型行ってください。
これはリフレクター透過だからLED直接じゃなくてオジサンの目にも優しくて良いよ(笑)
あ、そうだね、アコードタイプはプラド入ってたか。
確かにバイクにはデカいか、、、いや、ZRXにはそうでもないと思う、いくか(^^;
- FISH
- | URL |
- #-
- [ 編集 ]
- 2013/11/08(金)